2018/11/11

笠間の家 祝上棟


写真は、棟上げの様子。この棟木は、100年生の桧の伐採ツアーとその製材を経て、棟梁金澤信之により750mmの追掛け大栓継ぎと垂木彫りが施されたもの。製材所で太鼓に落とした部分以外は手斧で仕上げ、自然な曲がりのある丸太をうけるそれぞれの束柱のホゾはその上端にまで達している。さらに1mの妻側の出(ケラバ)確保の為、材の途中からはその他の母屋や軒桁と同様、角材に加工されている。
丸太一本では「大工の幾何学にあずかる」とまでは言えないかもしれないが、大断面の木材には格別の迫力と力強さがある。そしてこの丸太はこれらひとつひとつの手仕事とその時間を記憶しており、なにより建主の脳裏にある山林の風景を象徴するものだ。ここまでに林業家を始め沢山の人々の仕事が蓄積されている。伐採ツアーの実体験でこれらの仕事の一端を理解されている建主と上棟を無事終えた棟梁と大工達の表情は、普段にも増して生き生きとして見えた。(岩瀬卓也)

2018/06/17

草苑2

前回に続き、草苑の庭。人の通りと水の流れが自然に交差する園路。打ち合わせ最中もたくさんの鳥が行水にやってきます。下草のムラサキシキブやナンテンはこの鳥たちが運んできたものだそう。


 こちらの園路、ビオトープとしても機能しています。写真手前側が流れの上流で、写真奥のつくばい(水鉢は師が大切にしていたもの)を終点としています。


下流に溜まった水は循環ポンプで上流に戻し、写真右上の濾過槽内のセキソウと石についた水コケで浄化されます。また、澄んだ流れをよくみるとメダカがたくさん泳いでいました。写真左上の中流にあるクレソンは、魚から排出されるアンモニアの浄化にも効果があるとのこと。


また、庭に植えられたスギの幹からセッコクが咲いていました。

2018/06/08

草苑

外構の打ち合わせで、作庭家の菊池好己さんの事務所へ。草苑とは菊池さんの事務所名です。


ソヨゴ、アカシデ、アオダモなどが植えられ、灌木としてアセビやハナイカダなど、下草はナルコユリ、トキソウなどが配された優しく穏やかな印象の10坪の庭です。


写真上は、4帖半の製図室から見た庭の様子。
三和土で繋がる内と外。隔てるのは木の敷居。壁の一部は木舞のまま。(畑で寝かせた土をいつ塗ろうかと考え10年程経過した模様。)手斧で仕上げたベンチの居心地がよく、つい長居してしまいました。


薄暮時。室内には草木有情という書が掛けられていました。「庭の草木それぞれの居心地を考慮し配すると、自然と室内側の人の居心地も良くなる。」と菊池さん。この庭のビオトープについては次回お伝えします。


2018/05/11

第31回 茨城建築文化賞

第31回 茨城建築文化賞
「最優秀賞」

「土浦の家」が上記コンペで「最優秀賞」を受賞しました。
建主夫妻を始め、多くの方々のご協力に心より感謝申し上げます。



檜丸太の製材

伐採体験ツアーに続き、山から降りてきた木を黒羽製材所で製材しました。


通常、山では定尺に合わせ木を短く切り落とし、まとめて山から搬出します。写真下は、8m以上ある樹齢102年生の檜の原木。山から降ろすといっても簡単ではなく、佐藤林業さんの協力(林道の整備や重機使用)により一手間二手間かけて黒羽製材所に運ばれました。


皮がついた状態で枝の跡が散見され、節が出ることが予想されました。「原木は引いてみないとわからない。ほぼ無節の檜材(芯持ち材)に仕上がって一安心。」と写真右上の黒羽製材所3代目製材工の黒羽道さん。写真左上の宇野棟梁は、材を見極め、仕口を想定し、背割りの位置を検討します。


2018/03/03

4月号発売記念講演会のお知らせ

住宅建築4月号(土浦の家掲載)の発売を記念して講演会が開催されます。
ポスター写真は、土浦の家手刻み加工の写真です。

◇日時 2018年3月31日(土)17:30〜19:30 (17:00開場)
◇定員 60名 ※要申込み・受付先着順
◇会費  一般 1, 500円
     定期購読 500円
     学生 500円
     ※学生申込み先  http://luchta.jp/jklecture201804/
◇会場 日建学院新宿校(東京都新宿区西新宿7-2-4 新宿喜楓ビル2F)
◇申込方法
下記を記載のうえ、メールまたはFAXにてお申込みください。
1.氏名(ふりがな) 2.職業 3.所属 
4.電話番号 5.メールアドレスまたはFAX番号
6.お申し込み区分(定期購読 or 一般)
メール⇒tegaki@gol.com
FAX⇒03-3635-0045   (『住宅建築』編集部宛)

以下、住宅建築より
4月号では「挑みつづける伝統」と題して、日本の伝統的な木造建築、伝統構法を活かした現代における快適な住まいを特集しました。
合理的で、かつ居心地の良い空間を生み出す日本の伝統的な木造。2月7日には、ユネスコの無形文化遺産に「伝統建築工匠の技 木造建造物を受け継ぐための伝統技術」として申請することが決まりました。
今回はその準備会(伝統木造技術文化遺産準備会)の発起人である後藤治さん、上野英二さんをお招きします。過去、現在、そして未来の「伝統木造」をテーマに、魅力的な伝統建築、伝統木造の可能性についてお話しいただきます。
そもそも伝統的な木造建築とは?伝統構法とは?という方もどうぞお気軽にご参加ください。「伝統木造」の魅力に触れ、理解を深めていただければと思います。
皆さまのご参加をお待ちしております。